Better property chartより良い物件早見表
Better property chart
地域ズバッと早見表
地域ごとの人口・世帯数・家賃相場など御覧いただけます!
1位
大阪市北区
大規模な商業エリアに高層ビルが立ち並ぶビジネス街。川沿いは遊歩道や公園が広がり都会の中で自然を満喫できます。
2位
吹田市
大阪市に隣接する立地でありながら公園・みどりがおおく穏やかな住環境のまちです。
3位
大阪市天王寺区
中高一貫校も多い文教地区です。再開発によるタワーマンション供給などにより近年人口も増加傾向にあります。
4位
箕面市
自然も豊かな住宅街があります。大型商業施設や商店街もあり、買い物施設も充実しています。
5位
豊中市
駅周辺に幼稚園・小学校・中学校が多く集まっており緑が多く町並みも綺麗でファミリー層に人気です。
大阪市内エリア
家賃相場低いランキング
ワンルーム・1K・1DK
大阪市内エリア
家賃相場低いランキング
2LDK・3K・3DK
大阪市内エリア
家賃相場高いランキング
ワンルーム・1K・1DK
大阪市内エリア
家賃相場高いランキング
2LDK・3K・3DK
Osaka City 24 Ward Features
大阪市24区特徴
- 淀川区open
-
人口:183343人
世帯数:104899世帯
特徴:東海道・山陽新幹線の終点で、他の都市との連絡口となる新大阪駅を有する区。
ビジネス街エリアの新大阪、十三や南方、塚本などといった下町風情の残るエリアがあります。
「十三駅」は阪急の主要駅の1つで、神戸本線・宝塚本線・京都本線が利用できます。京都や神戸方面にも出やすく、梅田までも1駅で行ける利便性の高い駅です。
現在は新大阪やその南側の淡路(東淀川区)で大規模再開発が行われており、劇的に変化していくことが予測されています。
都市環境の整備が図られるとともに、高齢社会に備え高齢者福祉施設も順次建設されるなど、今後安心して住みよいまちづくりへと進展していきます。
- 東淀川区open
-
人口:95427人
世帯数:46769世帯
特徴:東淀川区は大阪市の最北端に位置し、淀川・神崎川・安威川(あいがわ)の大きな河川に囲まれ、吹田(すいた)・摂津(せっつ)・守口の3市に接しています。西側に阪急、東側に大阪メトロ今里筋線。阪急の高架化やJRおおさか東線のJR淡路駅の開業により、これからの発展が期待される区である。
大阪市全体で人口が2番目に多い区でもあり、阪急淡路駅や上新庄駅周辺には庶民的なお店も多く立ち並んでいます。
- 西淀川区open
-
人口:95427人
世帯数:46769世帯
特徴:此花区・福島区と兵庫県尼崎市の間に位置する区。西淀川区では、明治以降、鉄道・道路・橋が急速に整備され、昭和の高度経済成長の波にも乗って紡績・鉄鋼・化学などの一大工業地帯が形成されました。現在は工場の移転が進み、跡地にマンションが建設されるなど住宅地としての整備が進んでいます。
- 北区open
-
人口:140796人
世帯数:87029世帯
特徴:大阪の玄関口。北は淀川、東は大川、南は土佐堀川と三方を河川に囲まれ、西は福島区に隣接しています。
最大の繁華街梅田があり、現在はうめきた2区などの再開発が盛んに行われており、これからさらに発展していくことが期待されている。
超高層ビルが立ち並ぶビジネス街としての側面が有名な梅田ですが、阪急百貨店やグランフロント大阪、ルクア大阪など商業施設も多く立ち並んでおり、平日のみならず、土日も多くの人が行き交っています。
また「日本最大の商店街」と言われる天神橋筋商店街もある為、下町的な側面も楽しめます。
- 都島区open
-
人口:107733人
世帯数:57466世帯
特徴:大阪市の北東部に位置し、三方を大川・淀川・寝屋川に囲まれています。
京阪電車のターミナルとなる京橋を有するエリアで、その京橋から少し歩いたところには「毛馬桜之宮公園」という大阪市内有数の桜の名所がある。
大阪市の中心部に近いこと、都島駅から地下鉄谷町線の始発電車が出ており、区の北側を中心に住宅地としての人気が高まっています。
- 福島区open
-
人口:107733人
世帯数:43174世帯
特徴:北に淀川、南は堂島川・安治川に面し、大阪市の西北部に位置しています。
西日本最大の繁華街、梅田のすぐとなりに位置する区であり、区内に九つの駅を有し、市内中心部への、また、神戸方面への交通の要衝となっています。
居酒屋やラーメンなどが多く連なり、大阪でも有数の飲食店激戦区となっています。また、西側の野田エリアには大阪中央卸売市場があります。
- 中央区open
-
人口:107366人
世帯数:69980世帯
特徴:商店街、百貨店、飲食店街が集積し賑いを見せている大阪第二の繁華街、難波エリアです。
大阪経済の中心地・船場や、大阪髄一の繁華街・心斎橋、なんばに加え、1970年代ごろから開発の進んだオフィス街・大阪ビジネスパークなどがあり、まさに大阪を象徴する区です。また、東側の上町筋(谷町沿線エリア)は住宅地として非常に人気があり、高層マンションなども多数建てられています。大阪市内では珍しく坂のあるエリアとなっています。
区内各所には、大阪城、難波宮跡をはじめ由緒ある寺社、近代的建造物等の歴史的遺産が数多く存在し、ユネスコ無形文化遺産である文楽や、能楽、上方芸能といった伝統文化をはじめ多彩な文化が息づいているなど、大阪を代表する経済・文化の中心地となっています。
- 西区open
-
人口:106696人
世帯数:65120世帯
特徴:京セラドーム大阪のあるエリアです。
中央区に隣接しており、東側は商業地域とともに高層マンションが次々に建設され、近年人口の増加が続いています。
特に、四つ橋線・中央線・千日前線に挟まれた、通称「堀江エリア」では、そのオシャレな街並みやオフィス街に隣接している立地の良さから高層マンションが立ち並ぶエリアとなっています。北側には靱公園があり、大阪のど真ん中に位置するにも関わらず比較的静かな時間が流れており、ファミリー層にも大変人気のエリアとなっています。
- 港区open
-
人口:79669人
世帯数:42408世帯
特徴:空庭温泉のある大阪ベイタワーや、海遊館や天保山のある大阪港エリアを擁するエリアです。
日本屈指の近代港・大阪港を擁するまちとして大きく発展しました。
埋め立て地を中心に構成されていますが、大阪メトロ中央線、特に朝潮橋や大阪港駅の南側には下町風景も広がっており、観光地としての光景も、「大阪の原風景」に近い光景も楽しめるエリアとなっています。
- 大正区open
-
人口:60954人
世帯数:29753世帯
特徴:大阪唯一のIKEA鶴町のある区です。
人口のうち4分の1ほどが沖縄出身者とその子孫で占められており、「リトル沖縄」として知られる平尾本通商店街があります。
鉄道が北端の1駅(JR、地下鉄大正駅)しかないのが特徴で、大正駅から鶴町4丁目までの区間は「バス街道」と呼ばれるほどのバス頻発地帯。渡し船は欠かせないだろう。大正区は市の南西部に位置して大阪港に面し、区の三方を木津川(きづがわ)、尻無川(しりなしがわ)、岩崎運河(いわさきうんが)に囲まれ、臨海工業地帯として発展してきました。そのため、大阪市営の渡し船が多く運航しているのが特徴となっています。渡し船は全て無料となっており、地域の交通機関となっているほか、橋を渡れない自転車乗りたちの貴重な交通手段となっています。
- 此花区open
-
人口:64749人
世帯数:32285世帯
特徴:此花区は、淀川河口の南部に位置し、その面積は大阪市24区中第2位を占めています。臨海工業地帯として発展してきましたが、近年の産業構造の変化に伴い、工場の移転・集約が進んでいます。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを有する区であり、ほぼ全てが埋め立て地で構成されており、USJのある咲洲のほか、スポーツアイランドのある舞洲、2025年に大阪万博が行われる夢洲があるのもこの区になります。今後の発展が大きく期待されています。
- 天王寺区open
-
人口:83272人
世帯数:43023世帯
特徴:大阪第3の繁華街・天王寺や近鉄の大ターミナル・上本町のある区です。
大阪市のほぼ中央に位置し、地勢は西高東低で南北にのびる帯状の上町丘陵と呼ばれる台地にあります。
大阪教育大付属や四天王寺などの難関中高があり、天王寺公園などもあることから、ファミリー層に人気のエリアです。
区内には、我が国仏法最初の大伽藍(だいがらん)で、聖徳太子の創建(593年)による四天王寺をはじめ200余りの社寺があるなど、歴史的・文化的な史跡が数多く残る歴史と伝統の息づくまちです。
- 阿倍野区open
-
人口:111218人
世帯数:54033世帯
特徴:天王寺駅の南側、あべの地区を中心に構成される地区。日本で最も高いビルとして有名な「あべのハルカス」もこの区にある。阿倍野区は、上町台地の南の高台に位置し、古くから大阪南部の交通の要衝として栄え、名所・史跡も多く、住宅・商業の町として発展してきました。区域全体としては、閑静な住宅地として発展しています。また、近年、あべのハルカスやあべのキューズモールを中心に大規模な再開発が行われ、大阪の中でも状況が大きく変わっている地区でもあります。また、南側の美章園や北畠などの地区は高級住宅街として有名です。
- 浪速区open
-
人口:76948人
世帯数:54972世帯
特徴:大阪のシンボル通天閣が有名な新世界を擁するエリアです。
浪速区は、全国の政令指定都市で最も小さな行政区ですが、市のほぼ中央に位置し、和歌山、奈良、神戸方面などへのアクセスがよく、特に、空の玄関口「関西国際空港」からJR線、南海線がともに乗り入れしているなど、交通の便が非常によいところが魅力です。
また、近年は再開発によってマンションの建設が進んでいることから、人口も増加の傾向にあるエリアとなっています。
- 東成区open
-
人口:85010人
世帯数:46213世帯
特徴:東成区は大阪市の東部に位置し、北は城東区、東は東大阪市、南は生野区、西は中央区・天王寺区と接しています。
区内の東西に地下鉄が2本、南北に1本、さらに西端にJR環状線、南端には近鉄線も通っており、区内いずれの場所からでも比較的に駅が近く交通網が充実した区です。東成区内は学校が多く、子供への防犯・安全に対する意識を育む活動が盛んです。また、警察署や交番も多く、学校や地域住民と連携して定期的な巡回をしています。
- 西成区open
-
人口:105386人
世帯数:66412世帯
特徴:上町台地の西側から木津川に至る間に位置しており、北に浪速区、東に阿倍野区、南に住之江区、木津川を挟んで西に大正区が隣接しています。
国道26号・43号・大阪臨海線などの幹線道路、Osaka Metro・JR・私鉄が通る交通至便の地であり、人口密度は極めて高いものの、商工業のまち、庶民的なまちとして発展してきたことから、今なお人情豊かな下町の風情が残っています。
西成区の南側には大正時代に開発された高級住宅街が今も残っており、帝塚山などはその中でも有名です。
- 生野区open
-
人口:126352人
世帯数:68043世帯
特徴:鶴橋や生野コリアタウンで有名な区。
もともと戦後の闇市から上がってきたのがこのコリアンタウンで、現在もその面影が残されています。
古くからの歴史がのこる地域伝統行事の盛んな元気なまちです。
- 鶴見区open
-
人口:112304人
世帯数:49300世帯
特徴:1990年に開催された、国際花と緑の博覧会のメイン会場となった花博記念公園鶴見緑地があるエリア。
門真市や大東市に隣接する区となっており、大阪市というよりはベッドタウン的様相が強い。
日本初のアウトレットと言われる、「三井アウトレットパーク 大阪鶴見」はこの区にあることからも、そのことがわかるだろう。
大阪市の最東端に位置し、城東、旭の両区、守口、門真、東大阪、大東の各市と接しています。
区の北部には、都市公園としては府内最大クラスの規模を誇る花博記念公園鶴見緑地があり、豊かな自然環境の中の憩い・学習・交歓の場として多くの方々に親しまれています。
- 城東区open
-
人口:168369人
世帯数:82978世帯
特徴:大阪城の東に位置し、地勢的には東部の低湿地帯である旧大和川流域に属し、標高1〜2メートルと区域全般に低く平坦で、河川が多いのが特徴です。
大阪市立大学と大阪府立大学が合わさってできる「大阪公立大学」はここ城東区にできる予定であり、今後学生エリアとしてどう発展していくかが注目されています。
近年は、区内各地区で工場等の跡地に高層集合住宅や大規模小売店が相次いで建設されるなど、生活・交通至便な住宅地へと変化しており、今後も、公共交通機関の一層の充実、緑化の推進などによって、職・住のバランスのとれた区としての発展に大きな期待が集まっています。
- 旭区open
-
人口:89152人
世帯数:45411世帯
特徴:市の東北部に位置し、北に淀川を望み、西におおさか東線、南に国道163号、東は守口市とその境を接しています。
旭区にも有名な場所といえば、千林商店街です。ダイエー発祥の地として知られる千林商店街は、「大阪三大商店街」のひとつに数えられており、多くの人が行きかう商店街となっています。また、子育て・教育・医療環境も充実しています。さらに、地下鉄(谷町線・今里筋線)・バス路線や京阪電鉄が都心に直結していることに加え、JRおおさか東線が開業するなど、交通の便がよいうえ、静かで明るい雰囲気を持つ快適な住宅区です。
- 東住吉区open
-
人口:127119人
世帯数:62339世帯
特徴:セレッソ大阪の本拠地、長居競技場のあるエリアです。
区内の中でも大きく3つのエリアが分かれており、JR大和路線の影響が強い北部、駒川商店街を中心とする中部、治安が悪い(と言われているだけで、実際には大したことない)南部に分かれる。近鉄は天王寺までしか行かないため、他の区に比べればやや不便と言えなくもないが、商店街があることもあり、生活には全く困らないであろう。大阪市内の中ではやや「格落ち」と言えなくもないが、住むには便利なエリアだ。東住吉区は大阪市南部に位置し、区域の多くは閑静な住宅地域です。区内には小学校を基本とした14の地域があり、住民一体となって地域課題やまちづくりに取り組む地域活動協議会があります。
- 住吉区open
-
人口:152347人
世帯数:78583世帯
特徴:住吉区は、大阪市の最南部に位置し、大和川を隔てて堺市に接しています。
住吉大社のあるエリア。高級住宅街として有名な帝塚山をはじめ、閑静な住宅街が広がっているのが特徴です。
区内には、反橋(太鼓橋)や住吉踊りで有名な「住吉大社」や、「吾彦山大聖観音寺(あびこさんだいじょうかんのんじ)」をはじめ多くの由緒ある神社仏閣や史跡があります。
- 平野区open
-
人口:189631人
世帯数:92926世帯
特徴:平野区は大阪市の東南部に位置し、東は八尾市、西は東住吉区、南は松原市、北は生野区及び東大阪市に接し、人口は市内で第1位、区域面積は市内で第3位になります。全般的には住居地域としての色合いが強い一方で、南部は市営住宅や中高層住宅が建つ比較的新しいまち並みの中に農地や遺跡が存在し、中央部は古い家々と多数の神社・仏閣が存在するまち並み、北部は工業地区としての性格を有するまち並みなどバラエティーに富んだまちになっています。
- 住之江区open
-
人口:118440人
世帯数:59864世帯
特徴:日本で4番目に高いビルであるさきしまコスモタワー(大阪府咲洲庁舎)や、イベント会場として有名なインテックス大阪のある区。埋め立て地が中心となっており、その土地柄近未来的な建物と工場が立ち並びます。 海沿いではありますが、交通網は便利で、子育てもしやすい環境です。